もちろんライダー?!
すっかり忘れてたこの写真。
ネイションズの駐車場から出る車。
アドエスのカメラで撮ったから、いまいち不鮮明ですが、
分かります?
ナンバー、“CRF250”! (゜ロ゜)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
すっかり忘れてたこの写真。
ネイションズの駐車場から出る車。
アドエスのカメラで撮ったから、いまいち不鮮明ですが、
分かります?
ナンバー、“CRF250”! (゜ロ゜)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日曜日。
どどーんと渋滞。
土曜と同じパーキングにはもう入れられず、
さらに先のドラッグレースやる方のパーキングへ。
でも、そんなに離れてないし、舗装されてるとこだから、全然OK。
パドックをくるっと見て、プラクティス見に。
ナリさんのは、波の柄?しぶー。
ホンダな二人のは桜仕様。
ちょっとカワイイです。
アメリカチームのパドック前の通路は、
プラクティス終わるまで封鎖されとりました。
で、そっから
歩いて出てきたリッキー。
結構びっくりしました( °◇ °)
プラクティスは、最初がB決勝なチーム。
次に予選奇数順位なチーム。
次が予選偶数順位なチーム
リードもリアットブレイス着用。
練習後も爽やかな表情のリード。
うーん、イケてますなぁ。。。。
コピンズ来てました。
すごーく出たかったんだろなぁ。
他にも、いろんな人来てました。
スメッツはもちろん、バイラーとか。
フォンセカも来てたらしいし、、、、
パパのバイクで記念撮影。
どんなポーズとったらよいか、ちゃんと分かってらっしゃるようで(^_^)。
レースの方は、
まず、オープニングで、リッキーとエバーツが
二人並んでコースを一周。
こりゃ、にくい演出。
下手に空から人が降ってくるより、よっぽどよろしーかと(^_^;)。
そして、ちょっと音程はずしたアメリカ国歌終わって、いきなりスタート。
一番楽しみにしてたRACE1で、いきなりリッキーがやらかしてしまいました。
ホールショットなビロポトは250だっつーに、
他をダーッ、と引き離し。
追い上げリッキーばっか見てたので、他がよく分かってません(;^_^A
でも、2位のリードまで追いついた所で、リッキーそれ以上無理をせず。
ちょっとガッカリ。
カイローリは途中リッキーに抜かれたところで、
2周くらい後ろついてたのですが、
突然消えました・・・・・。
次、RACE2こそ、カイローリが出てくるんでは?
と、思ってたのですが、
やはり飛び出したのは、ビロポトでそのままグーンと引き離し。
フェリーも1コーナーでやらかしてしまって、後方から追い上げ状態。
ビロポトは順調ながらも、他の二人がやらかして、
『もしかして大どんでん返しあって、アメリカ優勝できなかったりして・・・』
なんて、ちょっと不安にもなりましたが、
他のチームもかなーり安定せずで、
RACE3においては、リッキー、フェリーでワンツー。
2位にどんだけぇ~、な、点数差で優勝を決めました。
オーストラリアなんて、リード、マクファーレン、バーンと
相当なメンバー揃ってたのに・・・・。
みんなの成績揃ってならではの、ネイションズなのでした。
電柱邪魔~☆
んなわけで、去年は優勝しても、エバーツ中心な歓声で
ちょっとかわいそうだったUSAですが、
今年は、ここまでやらなくても・・・・(-_-;)、くらいな盛り上がりでした。
上の写真、トンネル上のジャンプの上から撮ったのですが、
このジャンプがまたすごい落差。
バッズクリーク、結構なんかこうストンと落ちるジャンプ多い上、
やっぱり
荒れた。ものすごく。。。。
すごいねー、こんな荒れた路面をあのスピードで走るなんて。
日本もかなーり頑張ったと思います。
(よく見てなかったけど。。。<(_ _)>すみません。。。)
3日間コースに通うと、
『もう、明日は来ないのよね・・・』と、ちょっとおセンチになったりして。
あーっ、そうそう、
帰りも渋滞で、しかも迂回路通らされたんですが、
そこで、本物のアーミッシュに遭遇!
馬車ですれ違った後、次から次へとアーミッシュたちのおうちがっ!
みんな並んで、渋滞を眺めてました。
不思議な世界・・・・。
道路標識にも、“馬車注意”なのがありました。
ポトマック川に架かる橋、怖かったけど、、、、
土日とも、とってもきれいで不思議な景色を見せてくれましたヨ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土曜朝、パーキング入るのに、軽ーく渋滞。
パドックopenが、予定より早まったみたいで、
到着した時には、みんなすでにパドックうろうろしてました。
ってか、Tシャツ売り場が並んぢゃってて、すごかった。
ということで、わたくしたちも、とりあえずパドックへ。
タウンリーのネイションズグラフィックと、並んで、
ビロポトの、USA仕様。
ビロポト・タウンリー・カイローリの対決が楽しみだったんだけどな。。。
プラクティスの為、出てきたリッキー。
記念撮影だろけど、
なんで、そんな顔になっちゃったんだか・・・・(-_-;)
そうこうしているうちに、KTMが今頃になって到着。
持ってるゼッケンは、GP用のでないけ?
オーバンのも、ついさっき届いたようで、
メカニックがわらわら。
焦ってるんだか、ものすごく要領悪くて、作業進まず。
Fタイヤ付けるのに、何分かかってんだか(^_^;)。
そうしてる間にも、またまたKTMが・・・・。
バイクだけかと思ったら、
Pirelliタイヤも ( ̄0 ̄;
お兄さん、支えてるものの、その傾き具合が危なーい。
みんなの慌てぶりが伺えます。
わらわらパドックとは対照的な、平和なパドック。
プロサの隣にリッキーのキャンパーがあって、
タウンリーがやってきました。
「早く僕もこんなかわいい赤ちゃんほしーなー・・・・」なんてとこ?
早く、怪我治してね。
ナショナルの時は、全然出てこなかったので、
今回もかな・・・と、思ってたら、
フツーに出てきた上、サインまで始めちゃったビロポト。
なんかさー、膨らんだよね(^_^;)。
もちょっと体しぼらないと、ダメになるぞー、、、
と、あたくしは思いました。。。
誰かに似てきたと思ってたんだけど、
今は亡きクロコダイルハンターのスティーブだわ。
カズマサ君に、サインおねだりしてる女性が。。。
なんか見つめる視線、熱いんですけど。
ちゃんと応援してくれた?
(と、自分のことは棚にあげといて・・・ (^^ゞ )
予選は、もちろんUSAがトップ。
リッキーのポテゴケも、今年のリッキーにはよく見られるパターン。
で、リッキーが速いのは当然といや当然だけど、
この人が気持ち悪いくらい速い。
ナショナル終わって、リラックスしてるのかな。
タラちゃんもがんばってたけど、コケてリタイア。
プエルトリコは結局予選落ち。
ニュージーも、タウンリーが怪我して予選落ち(そんなぁっ( iдi ) )。
オーストラリアも、リードこけて、かなーりいまいち。
そんな中でがんばったラングストン。
日曜の決勝も、コース&レース、相当荒れそう???
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
火曜日に無事、日本に帰国してまいりました。
帰りの方が時間がかかるはずなんですが、
なんか行きより短く感じました。
往復で、映画もいっぱい見れたし。
「スパイダーマン3」と「オーシャンズ13」見れたので、大満足っす(^_^)。
えと、“BUDDS CREEK 3”をアップしようと、
半分くらいまで、打ったのですが、
やはり、画面が小さい事によるストレスと、睡魔に挫けて
アップできませんでした。
なのでぇ、も一回やり直し(^_^;)で、、
写真中心でいってみたいと思います。
こちらは、金曜日の風景。
コースは手のひらみたいな形がすり鉢状になってるので、
下に降りると、なんとなーく風の通りが悪いような気がします。
というか、金・土と、ものすごい蒸し暑くて、
日本にいるのと全然変わらないような気候でした。
コースはウッドチップが混ぜてあって、かなーり耕されています。
でも、こんなコース幅でいいの?ってくらい、
狭く感じました。
SUGOより狭いかも?
早く、このコースで走るのみたいなー・・・・
と、思いつつ、隣でやってたアマチュアのスーパークロスもどきをチラッと眺め、
ショッピングへと向かいました。。。(;^_^A
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
土曜日、予選デーでした。
もー、アメリカぶっちぎりで、、、
おもしろいです!
す、すみません。。。
でも、明日もこんな展開でいーです。
MX1は転倒者多数でした。
リッキーでさえ…。
ポテこけリッキーの双子の赤ちゃん。
顔はリッキーに似てるせいか、ちょっと・・・
リッキー、明日はこけないでね。
リードが、どうもイマイチでしたが、
チャンピオン:ラングストンがんばってました。
さて、パドックでは、いろいろ。。。
ビロポートが出てきて、わらわらサイン始めたから、
あたくしも、また、もらっちゃったー!
どんどこ増えるビロポートサイングッズ。
あとは、、、
KTMが、土曜の朝になって、続々と運ばれてきてました。
こんな梱包。
そいと、プエルトリコ代表なタラちゃんに。。。
ごめんなさい。。。
サインしてもらうものがなくて。。。
明日はいよいよ決勝でーす。
渋滞少しでパーキング入れるとよいけど。。。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日、金曜日は、コース行って見てまいりました。
ホテルからコースまでは、20分くらいなのですが、
この橋をわたらねばなりません。
写真だとたいしたことないのですが、
めっちゃ上ってます。
こないだのミネアポリスの事故のこともあるので
よけいキョーフです。
ちなみに、ホテルがあるのは、バージニア州、
コースはメリーランド州です。
えと、コースはウッドチップかなりまかれているようですが、
チップになってない枝とか、小石もかなりありました。
アメリカーっ、、、って感じがあまりしません。。。
で、なんか、コース幅せまーいっ。
コーナーというコーナー、逆バンク。
スタートはナショナルの時と変わってなくて
イン側絶対有利。
明日の予選、どのくらい楽しめるかなー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
初めてのANAでした。
日本の航空会社って、なんて愛想がいいんでしょ。
いつも笑顔だし。。。
 ,
ただ今、現地時刻は21日の0:20くらいです。
気温は日本とあまり変わらないくらいです。
ショッピングセンターな一日でした。
明日は、一回コース見に行って、その後ショッピング…。
 ,
と、いうことで、アドエスの無線LANから更新しとります。
うーん、うまく行ってるよーないってないよーな。
明日もちゃんとつながるかしら。
ジュースもお水もいっぱい買ったので、
今日はもう寝ます。。。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
しかし、そうはゆーてもですよ、
やっぱりあたしの中身はライダーなわけでして、
2週も練習をしないでいるというのはねぇ・・・・・。
しかも、軽井沢のレースにも出ようかなぁ、なんて思ってるわけで、
ちょっとさすがにまずいかなぁ・・・・、
などと、思ったりもするわけで。
よって、今週こそは、
練習行きますっ!
絶対!
行きたい・・・・。
例えマディでもっ、
走りこむぞーっ。
ナイスバディになるためにもっ、
走りこむぞーっ!
例え、もてぎでトライラル世界選手権が開催されよーともっ、
走りこむぞーっ!
(うぅ・・・・行きたい・・・・・ヤバイ・・・)
ところで、“走りこみ”ってどうやるの?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
AMAに続けて、FIM。
2週続けてGREATな走りを満喫でーすo(*⌒O⌒)b。
ヨーロッパな走りよりも、アメリカ的ライディングの方が
自分としては好きなのですが、
パスポートなしで、世界の走りを見れるんだもん、行かなきゃ。
ピットパスもいらないし。
もう、日本でやるの最後かもだし。
昨日のレースは、熱田選手とコジヘイ選手、
かなーり世界に斬り込みました!
本当にすばらしい走りをありがとー。
今年のネイションズ、かなり期待できそう?
ブラウン、久々に見ました。
ホールショット男、ステキです。
でも、パドックでは、全く見かけることできませんでした。
残念。
日が出てる時は暑くて、またまたカキ氷を2回も食べちゃいました。
クレープも食べたし、やきそばも食べたし、豚トロも食べたし、
ちょっと食べ過ぎ。。。
それにしても、観客、少ない気がしました。
少ないから、トイレ待たずに済むし、
売店でも物が買いやすいし、
好きな所でコース脇にはり付いて見れるからいいんですが、
ちょっと淋しい感じしましたワ。。。
あっ、あたし、バックフリップ、初めて生でみた!
DAICEサイコー!!!
横向くやつ、なんていうの?
超コワーです。
ということで、観戦中毒かかっちゃってるようです。
もっと見たーい!
そして、疲れたまりすぎ(^_^;)、思考回路とまってます。
帰りの車でオットが
「見に来てよかった・・・・」
ってつぶやいたのが印象的でした。。。
ってか、あと寝ちゃって、それしか記憶にないんだけど(~_~;)。
まー、見に行かなくても後悔はしてなかったかも。
なんでかって、見てないんだから、どんな内容か分からないし。
だから、やっぱり見に来てよかったのでした。
とはいえ、この中毒症状、なんとかせにゃぁ・・・・。
その前に思考回路回復させにゃぁ・・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
すでに、今週、ロックオンで放送されましたが、
現地の声を(「トニ~っ!トニーっ!」の声とか、「ラモン行け~っ!」とか)
生っぽくお伝えしたいので(^_^;)
短めな動画をピックアップしてアップしてみます。。
でも、デジカメ動画だから、たいしたもんではありません。
酔うかも(~_~;)
一応、サイズも書いておくので、参考にしてネ☆
Race2(イ)8.03MB 「MVI_0065.AVI」をダウンロード
Race2(ロ)4.25MB 「MVI_0067.AVI」をダウンロード
Race3(ハ)7.17MB 「MVI_0076.AVI」をダウンロード
Race3(イ)5.09MB 「MVI_0081.AVI」をダウンロード
Race3(ロ)3.74MB 「MVI_0084.AVI」をダウンロード
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント